まずブリッジの場合の⼤きなデメリットとしては「隣の⻭を削らなければいけない」事です。隣の⻭が健康でも削らなければいけないため、これはできれば避けたいところです。
次に義⻭(⼊れ⻭)のデメリット、これは固いものがうまく噛めない場合がある、発⾳に⽀障が出る場合がある、 また義⻭のバネが⽬⽴ち、⾒た⽬に⽀障が出る等が挙げられます。
もちろんケースによってはブリッジや義⻭でもさほど⽀障が出ない場合もございますが、当院では患者様のお⼝の状況を鑑み、必要性があればインプラント治療も1つの選択肢としてご提案しております。
インプラントの治療が可能かどうかの検査を致します。
(検査・カウンセリングは基本的に無料です。)
インプラント可能と判断がつきましたら、患者様とご相談の上で治療計画を⽴案します。
チタン製の⼈⼯⻭根(=フィクスチャー)を顎の⾻に埋⼊する⼿術を⾏います。
基本的に局部⿇酔にて治療可能です。治療時間はインプラントの本数によりますが30分から45分程度です。
⼿術当⽇でもお⾷事はもちろん可能です。
術後、⾻とインプラントがしっかり結合されるまでの治癒期間を設けます。(1〜6ヶ⽉)
治癒期間は⾻の質などにより個⼈差があります。この間、必要に応じて仮の⻭を⼊れることもあります。
最初に埋⼊した⼈⼯⻭根部に、⼟台(アバットメント)を連結します。
その後、仮⻭を装着し、少し経過を⾒ます。
インプラントがしっかり結合している事が確認できましたら、被せ物のセラミッククラウンの製作を致します。
型取りし、その後10⽇間ほどでクラウンが完成します。
クラウンをセットしましたら処置は完了です。その⽇からお⾷事も可能です。
術後、半年に⼀度は定期検診とクリーニングを受けてください。
※当院ではインプラント治療に保証期間を設けておりますが、半年に1度の定期検診を受けていただく事が条件となっております。
当院のインプラント治療の料金は
1本あたり総額¥205,000(税込)です。
治療の際は術前に十分な検査を行い、患者様に説明を行いご納得の上で治療を進めて行きます。
必要であれば静脈内鎮静法を用いた無痛手術も行っております。
当院ではジンマー・バイオメット・デンタル社のインプラント体を使用しております。
上部構造のセラミッククラウンは大手技工所のシケンに主に発注しております。
当院ではクラウンの適合精度をより向上させるために歯科用マイクロスコープを使用しております。
インプラント相談料 | 無料 |
インプラント検査費⽤ レントゲン・CT撮影 | 2,000円 |
インプラント植⽴費⽤(お薬代込み) | 110,000円(税込) |
アバットメント植⽴費⽤ | 5,000円 |
セラミッククラウン合着 | 88,000円(税込) |
合計 | およそ205,000円 |
※インプラントの本数が多い場合はさらにお値引き可能です。
一度、ご相談ください。
ソケットリフト(簡易的な上顎洞底挙上術) | 20,000円 |
サイナスリフト(難しい上顎洞底挙上術) | 60,000円 |
⼈⼯⾻補填 | 1,000~(本数により変動) |
インプラント・オーバーデンチャー
〜⼊れ⻭をガッチリ固定できるお勧めの治療法〜
インプラントオーバーデンチャーとは、まずインプラントを数本埋⼊し、そのインプラントに特殊な部品(アタッチメント)を接着します。
そして、そのアタッチメントと⼊れ⻭を固定する治療法のことです。
当院では症例によってマグネットで固定するタイプやボタン型の装置で固定するタイプなど様々準備しております。
オーバーデンチャーの利点は⼊れ⻭が顎の⾻にしっかり固定されるため、⾷事や会話の途中でずれたり、外れたりするような⼼配がありません。
また、場合によっては、現在ご使⽤の⼊れ⻭を継続してお使いになることも可能です。
インプラント1本〜4本の埋⼊ | 110,000円×本数分 |
アタッチメントの費⽤ | 40,000円×本数分 |
⼊れ⻭の費⽤ | 50,000円〜 |
条件が満たされればどなたでも可能です。
例えば重度の糖尿病などの全⾝的な問題がある場合、また、⾻の吸収が⼤きいなど局所的な問題がある場合などは治療の可否を慎重に⾒極めております。 もしインプラント治療にリスクがありそうなケースでは無理にインプラントをお勧めせず、他の治療法をご提案しております。 ただし条件が満たされれば、⾼齢者の⽅でも安全に⼿術やその後の処置を受けて頂けます。 実際に当クリニックでご⾼齢でインプラント治療を受けられたでも安定した予後がみられております。⼀般的に10年残存率は90パーセントと⾔われています。
インプラントの平均的な寿命は、インプラントを埋め込んだ部位(上顎なのか下顎なのかなど)、埋⼊を⾏った条件(⻭周病の有無など)によって違ってきます。⼀般的にインプラントの累積残存率は10年で9割、20年で7割程度という学術報告があり、⾼い確率で⻑期に渡ってインプラントを使えると⾔えるでしょう。重要なのはインプラント可能な症例をしっかり⾒極め、正しい術式で⼿術を⾏うこと、そしてしっかりメインテナンスを⾏う事で寿命が⻑くなります。 当院では安全にインプラントできる場合のみ処置をお勧めし、治療後のメインテナンスもしっかり⾏っております。 当院は開業し15年近く経ちますが、10年以上インプラントが安定している患者様は多数いらっしゃいます。術中の痛みは少ないです。術後もさほど痛みは出ません。
インプラントの⼿術時には⻭を削ったり、神経を取ったりするときに使うのと同じ局所⿇酔注射を使⽤します。 もちろん充分な⿇酔下で⾏いますから痛みを感じることはほとんどありません。 振動やひびく感じは⽣じますが、敏感な神経が通っている⻭を削る訳ではなく、神経がほぼ通っていない⻭槽⾻を削るためです。 術後は⿇酔が切れた時に多少の痛みや腫れが起こることはありますが、強い痛みが残るケースはほとんどございません。早ければ1カ⽉半ほど、⻑くて8カ⽉位でしょうか。
インプラント埋⼊後、⻭槽⾻の状態が元々⾮常に良好な場合、早ければ1か⽉半後くらいにはセラミック(上部構造)をお付けできます。但し元々、⻭槽⾻が吸収が⼤きく、⾻の補填を⾏った場合などはインプラントがしっかり結合するまで半年以上お待ちいただくケースもございます。最近では「インプラントを⼊れたその⽇から噛めるようになる!」などと謳った広告等も⾒かけますが、インプラントはいわば「⼈⼯の臓器」のようなものです。 当院ではしっかりと周囲組織となじませてから最終補綴物(セラミッククラウン)をお付けしております。当院のインプラント1本の費⽤は総額で約22.5万円です。お⽀払いは各種クレジットカードでも承っております。
当院でのインプラント治療の総額は1本あたり約22.5万円です。これには検査費⽤、インプラント埋⼊費、抗⽣剤やうがい薬などの薬代、アバットメント(⼟台)装着料、最終補綴物(セラミッククラウン)装着代など全てが含まれます。